第三級海上無線通信士
通信士の資格を取ってみようかと、手始めに上記の資格に合格しました。
無線技士に比べて情報が少ないようで、どんな試験か自分も受けるまで良く分からなかったので、今回の体験を記すことで他の方が参考になればと思っています。
英語
長文読解・無線関係・和文英訳・英会話の4つに大きく分けられるようです。前の2つを合わせ合格基準などでは英文和訳となっています。
自分が受けた際には、最初に英会話の試験で、それに引き続き筆記となる和訳と英訳に入る流れでした。
英会話は教室内へPAを使って再生されたものが流れます。聞き取ることになる英語は質問を投げかけている形であり、それが聞きとれたかを問われます。PAからの音ですから、壁とか柱に近い席だと、変に反響したりして聞きにくい可能性があります。最初から避けて座るとともに、事前にチェック用の音が出ますから、もし聞きにくかったら申し出るべきと思います。
紙で配られた問題用紙に書かれている選択肢の中から質問に対する答えとして適したものを選ぶ形式での出題です。この回答を見ることで除外できるものもありますから、実際に質問が流れるまでの間に回答を良く読んでおくのが大切かもしれません。
質問は3回ずつ流され、最後だけ早い(通常に会話される程度)ので、はじめで大まかな内容をつかんでメモし、取れなかったところを2回目で補完、3回目で最終チェックという感じかと思います。ここで概略をメモしておくことで、帰宅してからのチェックはもちろんですが、回答用紙が筆記と共通ですから、筆記になってから再確認することも可能です。
質問が3回流れたあとは回答を書くための時間が30秒ぐらい有りますが、マークシートへ書くのは後でも大丈夫ですので、分からない問題については後で見直して対応できるよう、できるだけ多くの情報を残しておきましょう。
筆記試験については、自分の場合は無線関係の英語が短い問題と和文英訳で脳が英語に対応してから、1問目となる長文読解に挑みますが、このあたりは好みによることかと思います。